メキシコ
1.- Guillermo Ochoa
7.- Pablo Barrera('46 9.- Luis Ángel Landín)
4.- Julio César Domínguez
5.- Hugo Ayala
15.- Luis Omar Hernández
3.- Edgar Eduardo Castillo('80 18.- Juan Carlos Silva)
17.- Alan Miguel Zamora('36 19.- Santiago Fernández)
13.- Sergio Ávila
10.- César Villaluz
14.- Edgar Andrade
11.- Enrique Esqueda
ハイチ
1.- Johnny Placide
3.- Parnel Guerrier
15.- Ednerson Raymond
20.- Judelin Aveska('28
■)
4.- Alain Vubert
6.- Lescinel Jean-Francois
10.- Sony Norde
12.- James Marcelin('65 17.- Paulin Jean '85
■)
7.- Serge Louis('21 14.- Jacqueson Jean)
11.- Noel Fabrice('51 13.- Alain Gustave)
9.- Leonel Saint-Preux
前半6分、いい位置からのFKを得たけど、外す。
うーん、ハイチ、タフだというのは、体でガシガシ来て、
ファウルもけっこう汚ないという意味でしたか?
手首とか掴んでるし〜。
13分、アヴィラ?のエリア外からのシュート、
GKが逸らしてバーに当たり、跳ね返ったのをまたカスティーヨ?がシュート、
しかしこれまたバーに当ててしまう。
よくもそんな器用なことができるな……。
てか、頼むから入れて。
17分、やっとメキシコボールが回ってきた、
主審、邪魔ですけど、と思ってたら。
17分、1−0、ヴィリャルスアンドラデの右寄りからのクロスへダイビング気味のヘディングで押し込み。
まずは一点。
ハイチの逆襲、右サイドからシュート打たれるが、
ネットサイドを揺らしただけでした。
でもやっぱ速いよ、油断はできない。
21分、あらもう交代ですか?
ハイチの14番が入って、7番が下がりました。
28分、ゴールチャンスをつぶして、後ろから蹴りをいれたため
ハイチの20番選手にレッドです。
PKになるかと思ったけど、残念ながらわずかに外。
FK、アヴィラがちょっと横に出してそれをアンドラデが蹴りましたが、
ポテンシャルはあったものの、相手の壁に弾かれて入らず。
35分、バレラのクロスにアンドラデがこける。
きっちり決めてくれれば入ったかもしれないのに……。
36分、メキシコの交代、DFサモラが下がって、
FWサンティアゴ・フェルナンデスが入りました。
ヴィリャルス、今日は最初から疲れてんな〜。
パスミス、クロスの精度悪し、ずっこける……。
厳しいスケジュールでずっとよく走ってるからしょうがないけど……。
そんなんではとうてい目標達成できません。
メキシコ、オフサイドも多すぎ。
チャンスをつぶしてる暇はないんだぞ。
44分、バレラが危険な位置に足を上げてイエロー。
前半はロスタイム1分で終了。
カナダは今ごろほくほくでしょうな。
まあ5本もゴール決めたら、やることはやったって感じで、
あとは天に運を任せて。
あら、サンティアゴが前半終了と同時にイエロー喰らってます。
後半メキシコはランディンが入った様子。
いいけど、誰が下がったんでしょうか。またDF、とか?
違いました、バレラだそうです。
3分、ま〜〜〜た〜〜〜、
サンティアゴ、GKと一対一でどうしてGKにぶつけるのですか?
7分、ハイチの交代、11番が下がって13番が入りました。
ハイチのプレイってなかなか予想外で楽しいところもあれば
嘘でしょ〜みたいな乱暴もある。
けど今はそれよりメキシコが問題です。
前から思ってたけど、どーもみんな、ワンテンポ遅れるところがあって、
しかも全体が見えてないのでフリーの選手にパス出ししなかったり、
無駄な部分が多いよなあ。
まあ全体が見えないのはユースだからある程度こんなもんかもしれんけど、
それにしたってみんな一応一部リーグで活躍してる選手でしょうが。
そして何より、若さの武器である元気と勢いがなくて
萎縮しているようなのではどーしたもんだか。
16分、2−0、アンドラデやっとこさ二点目です。右サイドからのヴィリャルスの突破、
パスに正面にいたアンドラデが、今度はたがわず決めました。
18分、2−1、ハイチ9番選手おーいおいおいおい、と言ってもまあ、
今までアメリカの試合(ひとり少なくて2点決めた)見てたからな(笑。
不可能ではないと思ってはいましたが。
完全ノーマークの9番にパスを出されて決められた。あーあ。
どーしてよそはきっちりチャンスを物にするのに、
メキシコだけ(?)はそれができないのでしょうか?
20分、ハイチ最後の交代、12番が下がって17番入る。
ハーフタイムに解説のおじさんが言ってましたが、
まあ予選敗退したとしても、4−0とかで勝って
根性あるところを見せてくれたらまだ納得するけども、とのこと。
まったく同感です。
ウーゴについては別としてね。
25分、3−1、サンティアゴアンドラデが左からクロス、行き過ぎて右にいたヴィリャルス?が
クロス入れなおし、手前にいたエスケーダかランディンがこけたけど、
その隣にいたサンティアゴが決めました。
あーあ、このくらいの根性をカナダ戦やグアテマラ戦で見せていればねえ?
にしてもメキシコ、前半で6回オフサイドだったけど、
後半でも何度やってるんだ。
でもこれで6−1で勝てば、得点数でカナダを上回って、
そのままトーナメント?
28分、サンティアゴの大馬鹿もの〜〜〜〜!
ランディン?の右からのクロスにドフリーで外した!
しかしハイチも必死だよ。
引き分けでとにかくトーナメント行けるんだしさ。
その分前がかりになってメキシコにもチャンスが来るわけだが……。
それを決めなかったら何にもならんがな〜〜(泣。
30分、カスティーヨの左からのすばらしいクロスに……
ま〜た〜もサンティアゴ!!!!
取らぬ狸の皮がどんどん増えていきます。
あら、32分、PKです。
エリア内でカスティーヨの顔に蹴りを入れちゃった。
17番イエローです。
33分、3−1、ヴィリャルス(PK失敗)ああああああ、メキシコだなあ……。
GKがばっちり弾きましたとも。
これは狸どころか熊くらいですね、逃した獲物。
36分、メキシコ5人が走って、ハイチ人誰もいなくて、
どーしてクロス出して誰も決められないわけですか?
それを拾いなおしてのシュートはハイチGKがしっかり弾きました。
38分、4−1、エスケーダさっきと同じ、メキシコ人3人独走状態、
ランディンが後ろ向きにパスを出して、エスケーダが決めました。
喧嘩です。選手たちが群がってます。
誰かにレッドだけど、誰だろう、なぜだろう。
何だかもう収拾がつきません。
ハイチの17番がレッドのようです。
オチョアが尻を叩いて慰めつつ追い出してます。
17番、どうもメキシコ選手の顔を突き飛ばした様子。
で、しかもいつの間にかトリート・シルヴァが入ってます。
カスティーヨが下がったみたい。本気か。
しかしのんびりしてる暇はないです、あと3分。
誰かの右からのクロスにサンティアゴが滑り込むが届かず。
ハイチももうぐっちゃぐちゃになってますが、
メキシコも何やってるのかわからなくなってきてるか?
頭が働いてない感じです。
45分、5−1、ランディンまたも独走、前にはGK以外誰もいず、
そしてきっちり自分で決めました。
ハイチ10番、トリートを押し倒してイエロー。
エスケーダが相手GKに蹴りを入れてイエロー。
トリートーーーーー!
そんなパスが何の役に立つと……。
あーあ、線審、ぜんっぜんオフサイドじゃないのまで
オフサイド取っちゃってます。もう癖になってるのかな。
ハイチのスタッフの誰かにレッドが出ました。
ところでロスタイムは何分ですか?
メキシコに必要なのはたったの一点。一点なんですけど。
49分、ランディンがいいクロスを受けて……GKに取られました。
ハイチのGK大忙し、のあげく試合終了。
カナダがトーナメントです。おめでとー(アー疲れた)。
特に91分の5点目のゴールは余計でしょ、とか思ったわけですが、
その91分のゴールが明暗を分ける結果となってしまいましたね。
ウチもダメだったけれど、カナダも良かった。
蹴るボールがびっくりするくらい全部、するっと入っちゃうんですもん。
加えて気迫で全部先を越されてしまってたしね。
という言い訳は置いといて。
そういう厳しい条件になったこともあったのでしょうが、
試合開始前から皆、顔つきが違いましたよね。
前半はちょっと夕食の用意をしながらで、
ほとんど見てなかったのですが、
後半は無茶苦茶な展開で、
見てる方としては、ものすご〜く楽しめた試合ではありました。
前半で退場者出したハイチでしたが、
レオネル(カナダ戦でも見事なミドルを決めてました)のゴールあたりまでは、
1人少ないって感じがしませんでした。
後半の後半はさすがにガス欠だったけど、
GKのプラシドが頑張ってましたよねぇ。
でも2人退場じゃ、勝てんでしょ、さすがに。
メキシコ、必死さの伝わる、いい試合でした。
この気迫で来られていたら、ウチは勝てなかった。
メキシコが2戦目で良かった・・・。
とつくづく思いました。
亀さん、試合観戦お疲れ様でした。
お体の方も大切にしてくださいね。
いやいやいや、メキシコ、あれだけあったチャンス(PK含め)の
どれか一本を決めておけばすんだことなんですよね、
グアテマラやカナダのせいではありません。
まあうちも頑張ったけどカナダも頑張った、
ここはもう恨みっこなしですよね。
まあさすがに、試合前に6点差ぁぁぁぁ!? いくらなんでも無理でしょ、
とは思いましたが、でもかなり近いところまで行けたわけだし。
惜しむらくは、どーして大会の最初からこういう試合ができなかったのか?
まあメキシコらしいっちゃあらしいんですけどね……。
ハイチ、試合前にちょっと紹介とかしてましたが、
やっぱりサッカー環境はメキシコと比較にならないくらい劣悪みたいで
(まあ中米カリブ海のほとんどがそうでしょうけど)、
リーグの優勝カップをわーーい、と持って走ってたらバッキリ折れて半分転げ落ちたり、
なんて微笑ましいシーンもあって、勝てたとしても誇れないよなあ、
などと思ってました。
実際のプレイも、確かにレベルは高くなかったと思いますが、
でも今のメキシコはグアテマラにしてもそうですが、そういった国から学ぶべきことが
サッカー以外の部分でたくさんあるよな、と思いました。
今回の収穫が、特にU−17で優勝を経験していた子供たちにとって
そういう学習であってくれたら、少なくともなにかの役には立ったかなと思います。
いやーーーもう何より、これがW杯予選じゃなくてよかったよッ!!!
ってところが一番のプラス面ですかね(涙。
ウーゴも……どうなるのか、どうするのか知りませんが、
記者会見、今ごろやってるんかしらん、
また、「15−1で勝つはずだった」とか言ってるんじゃあるまいな……。
ともかくも、メキシコ代表の将来はまだまだ霧の中のようです。あーめん。
ではでは、おやすみなさ〜い。
スイマセン、いきなりコレで。(笑)
5-1か…5点取ったのかー。
でも、カナダvsグアテマラがまさか5-0とは…という感想でした。
亀さんのレポを見てると、頑張ってたコトは頑張ってたけど
PK失敗など…もっと取れた可能性もあったかも?なんですね。
何というか、ホントに何で今さら!
もっと初めからこーゆう試合を…というのは
メキシコの悪いパターンにありがちな感じで
らしいと言えばらしいんですが
北京五輪にメキシコがいないっていうのは
やっぱりとっても残念です…結果はどうなっても
とにかく、北京五輪で見たかったです。
悲しいよぉ…。
最後に一言。
だから、そもそも予選を突破出来るのかと
散々言ってたのにーッ!(笑)
いやいやもうそれしかないっしょ……_| ̄|○
もっと取れた可能性も「あったかも?」なんてもんじゃないんですよ、
自分のレポ読み返して数えただけでもさらに9本は取れてたはず!!!
でも、ずっとこんなだったんですよね、カナダ戦もグアテマラ戦も、
どーしてそこで外すかね? というところで外す……。
昨日の5本だって、効率が上がったわけではなくて、まさに下手な鉄砲、
数打ったから5本入ったってだけです。
私も、五輪でもしやおサルがオーバーエイジで出てくれたら、という期待もあったし、
2010年に向けてのいいトレーニングにもなると楽しみにしてたんですよね。
コンフェデを逃したのも悔しかったけど(取られた相手が相手だけに 笑)、
オリンピックまで逃してどーするヨッッ!?
試合後のウーゴの記者会見とかサッカー協会の意見とか、
いろいろ出ているんですが、長くなるので、
改めて別記事に書きますね。
最後に……
予選突破どころか、グ ル ー プ リ ー グ 敗 退 って!!!!!!
正確かどうかはやや疑問ですが、まあ参考までに。
左がメキシコ、右がハイチの数字です。
総シュート数 : 24 − 14
枠内シュート数 : 14 − 4
セーブ数 : 3 − 7
ファウル数 : 22 − 31
コーナーキック数: 7 − 2
オフサイド数 : 14 − 1
ファウル数も相当だが……。
枠内シュートはシュート打てた数だよね。
チャンスだったのに空振りしたとか足が届かなかったとか
数に入ってないんだよね?
どこかの記事に
「メキシコサッカー史上の悲劇である」という言葉もありました。
これも「何とかの悲劇」って名前がついてウィキにも乗って、後世に伝えられていくんでしょうか……。
さらにどこかの記事に(同じ記事だったかも)
「これだけのシュートをメキシコチームが打った試合はまたとなかった、
そしてこれだけ外した試合もまたなかった」
というようなことが書いてありました。
W杯予選の最初のほうとかだと、10−0とかあるけどねえ。
まあ歴史に残る試合ではあるようです……。
ちょっとだけこの試合のハイライト的なモノを
見るコトが出来たんですが、亀さんの言ってるコトが
よくわかりました。
実は我らが日本代表もチャンスでことごとく外す…ってのが
もう何というか見飽きる程あるんですが、その比じゃないというか
チャンスのレベルが違った…。
チャンスどころか大チャンスじゃないですか!
何で、これで外すかってぐらいのがいくつかあったような。
見てたら、サンティアゴ・フェルナンデスー!って叫んでたな。
………。
最後の方は焦りみたいのも少し感じましたが
それにしたって…。
まぁ、ホントにちょっと見ただけなので何ともですが
そーゆうコトだったのか!と思いましたです…ハイ。
わかっていただけました?
というか、そうか、こんなくらいの書き方ではとうてい通じない、
というか信じてもらえないレベルなんですね(笑。
いやそらもう日本代表がどれだけ外すか知りませんが、
このメキシコ代表ほど外すチームはサッカー史上まれでしょう。
そう、特にサンティアゴ、ひどかったですよね。
最後に入ったシルヴァは別の意味でひどくて、
ぽてぽてのゴロパス出すわ、ボール奪われるわ、まったく役立たずでした。
ランディンは最後のほうで落ち着いて決めたので、あと一本期待したんですが、
やっぱり相手GKにあっさり取られたシーンもあり、ダメでした。
もちろん、すごいプレッシャーだったことはわかるし(自業自得の面もあるけど)、
その中でよく頑張ったとは思いますが、
それにしたってあの外しようはなかろうと……。
どうしてこんなチームになってしまったのか、それが不思議でなりません。