メキシコ
1.- Guillermo Ochoa
2.- Francisco Gamboa('75 18.- Juan Carlos Silva)
4.- Julio César Domínguez
5.- Hugo Ayala
16.- Efraín Velarde('46 14.- Edgar Andrade)
6.- Patricio Araujo('72 19.- Santiago Fernández)
13.- Sergio Ávila
3.- Edgar Eduardo Castillo
7.- Pablo Barrera
10.- César Villaluz
11.- Enrique Esqueda
グアテマラ
1.- Ricardo Jerez
2.- Carlos Castrillo
3.- Wilson Lalín
4.- Cristian Noriega
14.- Rafael Morales
7.- Jean Márquez('77 8.- Wilfred Velásquez)
10.- José Manuel Contreras
12.- Manuel León
13.- Marco Papa
11.- Marvin Ávila('89 9.- Jairo Arreola)
19.- Carlos Villa('54 17.- Maynor Ignacio López)
前半メキシコは今日は緑ユニです。
真っ青なグアテマラユニと映えて、いい感じ。
やっぱりメキシコは緑でなくっちゃねえ。
芝の色がなんか、汚ないけどね。
グアテマラとメキシコ、どちらにも
アヴィラとカスティーヨがいます。
メキシコのはガウチョ(・アヴィラ、アルゼンチン人)と
チカーノ(・カスティーヨ、アメリカ在住)ってあだ名ですが。
ヴィリャとヴィリャルスも紛らわしいな。
8分、1−0、カスティーヨさっきは噴かしたカスティーヨですが、今度は決めました。
ヴィリャルスのクロス?シュート?をグアテマラDFがヘディングで弾き、
前にこぼれたのをちょっともたついたけど蹴ったら、まっすぐ。
カナダ戦でもよかったし、カスティーヨ、いい感じ。
グアルダード、マジでポジション争い熾烈になりそうです。
15分、グアテマラの12番レオン、イエローです。
カスティーヨをつっ転がしたかな。
グアテマラも徐々に盛り返してきて、
だんだんどっちもグチャグチャに。
もう、誰がどこにいるのかわからない……。
エスケーダあああああ。
ヴィリャルスの献身的なパス出しに、
GKと一対一、オフサイドの合図はなく、シュート打ったら……
外したよ、おい。
グアテマラGKヘレスが線審に猛然と抗議。
グアテマラもじりじりとメキシコゴールに迫ってます。
が、オチョア、いちいちカッコつけんなよ、みっともない。
さっきまでGKふたりが大活躍の試合見てたからよけいに……。
40分、1−1、19番カルロス・ヴィリャほら〜、油断してたらやられた〜。
DF、全然追いつけず、オチョアも役立たずでした。
こういうところで外すのがメキシコ、外さないのがグアテマラ?
直後、ヴェラルデにイエロー、
ピッチサイドで相手選手に不要に手をかけて倒しました。
46分、またもグアテマラのシュート、
オチョアの手のあいだを抜けたけど、幸いにもポスト3cm外。
やっぱ、メヒコ、ダメダメじゃん……。
よかったのは最初の10分だけか orz
後半後半と同時にメキシコ交代、
ヴェラルデが下がって、14番アンドラデが入ったみたい。
ちょっと家事をしながら後半最初見てたんだけど、
メキシコのシュートにGKヘレスがタイミング誤って、
後ろにこぼれたのをグアテマラ3番ラリンが
危なくゴールラインぎりぎりでヘディング〜!
すっご〜〜〜! さすが3番。
その前だったかもGKヘレスが割といいセーブして、
えへへ、と舌を出して照れ笑いしてたのがかわいかったよ。
見た目わりと老けてるけど(すまん)、笑うとU-23だね。
9分、グアテマラ交代、19番ヴィリャが下がって17番入る。
あらら、アヤラとグアテマラのアヴィラがすね同士ぶつけちゃいました。
どちらも痛そう……。
22分、1−2、マイノール・ロペスCKへ、ニアポストでのヘディング。
ばっかー。何やってんだよ、そんだけ固まっておいて……。
オチョアものんびり見てるんじゃないよッ、もう。
グアテマラの選手たちも監督もみんなものすごい喜びようで、
それはそれでメキシコをそんなに強敵と思ってくれているのかと、
嬉しいような悔しいような、複雑な気分ですなあ。
だいたい、アンドラデとカスティーヨがポジションかぶってませんか?
エスケーダはほとんど役に立ってないし、
ヴィリャルスはもう前半から縦横無尽でプレイが粗くなってるし。
27分、アラウホを下げて、サンティアゴ・フェルナンデス。
おい〜、攻撃選手を増やせばいいってもんでは……。
サンティアゴ、シュートは枠に向けて打ちましょう。
あはははは、もう笑うしかないです。
30分、さらにメキシコ交代、
ガンボアが下がって、フアン・カルロス・シルヴァが入る。
とうとう
2バックですか?
ウーゴ、相当煮詰まってんな……。
グアテマラも交代、7番が下がって8番入る。
もうメキシコのファウルがどんどんひどくなっていきます。
でも主審、流すねえ。コスタリカのケサーダさんですけど。
そのうちレッドが出るんじゃないかとヒヤヒヤ。
はっきり言って、オチョアよりヘレスのほうがうまいわ……。
もういいよ、負けて。ウーゴは首洗っておいてください。
44分グアテマラ最後の交代、11番アヴィラが下がって
8番ヴェラスケス?が入りました。
ロスタイムは3分。
47分にはやっとグアテマラゴールのネットを揺らしましたけど、
それより3秒くらい前に笛が鳴ってるので、当然無効です。
試合終了、グアテマラはこれでトーナメント進出決定ですね、おめでとう〜。
さて、ウーゴはどうするんでしょ?
すぐ結果を見て、うわッ!負けたのかよ…と思いました。
でも、実は嫌な予感がちょっとしてたんですよねー。
仮にハイチに勝てたとしてもカナダの試合結果によっては
ダメってコトもあるのかな?コレ。
マジで追いつめられたな…。
アテネ五輪の前のシドニー五輪には出られなかったんですよね。
そんな訳でアテネは8年ぶりの出場だったんですが
アテネ五輪の本戦がカナリイマイチで…ラボルペもチームも
結構批判されてた記憶があります。
ラボルペなんて、後々まで評価の1つに五輪の結果のコト
言われてたような。
それもあって、今回の力の入れようだったんじゃないかな?と思うんですが
これで五輪予選落ちしたら、ヤバイ気がする…。
練習試合の組み方とか、五輪予選の準備にしては
念入り過ぎるというかまるで五輪本戦前みたいな感じだったしな…。
ハッ!まだ終わってないのについ愚痴状態に。
スイマセン。
ハイチ戦、ホントどうなりますかね…。
そ〜〜〜なんですよ〜、負けたんです!
まあカナダ戦を見て、だいぶヤバい気はしてたんですけどね。
今日はそれを覆すような出だし、かと思えば……orz
ホントに出だしだけでした。
ないとは思いますが、思いたいですが、
もしもカナダがグアテマラに勝ったりしたら、
メキシコはその点差以上の差をつけてハイチに勝たねばなりません。
もしそれでかろうじてグループ突破できても、
トーナメント第一戦でホンジュラスかUSAに負けるよ〜、
と悲観的かつもっともな意見も掲示板などで見られました。
うむ、私もそう思ふ……。
そうそう、五輪なんてぜんぜん知らないのでちょっと検索したんですが、
シドニーのときは予選、どの段階で敗退したのか覚えてます?
それにしたって、今回は長期合宿・大量親善試合とやってきて、
特にリベルタ杯やってるクラブを泣かせておいて、五輪出場ならず、
ではちょっとねえ、申し訳が立ちませんよね?
というわけで、そうなんですよね、まだ終わってないけど終わった気分で(笑
グチグチ言いたくなりますが、まずはハイチ戦を待たないと。
なんか黄金杯のときも似たような綱渡り展開だった、ってのが唯一
希望と言えば言えるかなあ? てな感じで。
でもコンフェデ逃したし〜〜グジグジグジ
ともかくも、まずはウーゴの大言壮語が今回はどう出るのか、
それを楽しみにして寝ることにしまっす!(笑
カナダの楽勝かと思ったら、ハイチがミドル2発で勝ってしまって、
何となくグアテマラも行けるかも?(運がよければ)
という感じはしたのですが、
正にカナダ−ハイチ戦と同じような展開の試合でした。
(ちなみにカナダもハイチもGKのプレーが光る試合でした。)
ウチの子たち、個人のテクでは負けてても、
チームとしての戦術がちゃんとできていて、
何をしたいか、っていう意志が統一されてるところが良かったかなぁ〜。
そう言えば、中米予選の最終戦、コスタリカ戦も
1点ビハインドを引っくり返しての
2-1の勝利だったような記憶が。
押し込まれても、ビハインドを背負っても、はね返せるだけの力があるいいチームになったなぁ、とは思います。
最後は結構皆、よろよろでしたけどね。
あ、そう?ヘレス、老けて見える?
私的にはコントレラスとかアビラの方が全然老けて見える(笑
カナダ戦、前半はかなり押し込まれていたのに、
それを引っくり返したハイチ、
案外難敵だと思います。
勝たなきゃ、ってプレッシャーのあるメキシコより、
とにかく自分達の最高のプレーをして、あわよくば準決勝!
というハイチの方が気分的にもやりやすいはずですからね・・・。
それに勝てれば、チームとしてもまとまっていくんじゃないかなぁ。
ウチもまだまだ気を引き締めていかなければ。
幸い?と言えるかどうか疑問ですが
カナダのが先に試合が終わってる状態なんですね。
確かにココで勝ち上がってたとしても、次がな…とは
私も思いますが、とりあえずまずはハイチ戦ですよね。
で、シドニーですが…ドコで負けたかまでは記憶になかったので
調べてみたら、どうやら準決勝でホンジュラスに
PKで負けたみたいですね。
http://www.concacaf.com/viewCompetition.asp?id=231
>何をしたいか、っていう意志が統一されてるところが良かったかなぁ〜。
そ〜なんですよ!!
実を言うと、メキシコ選手たち、カナダのときよりも個々ではいいプレイしてると思いました。
グアテマラのほうが(まあどちらもきついファウルとかあったけど)中米の上品さっていうか、
まあプレッシャーがそんなでもなかったこともあったんでしょうけど、
トラップや足元の鮮やかさでは、あらうまいじゃん、と思えるシーンがいくつかありましたしね。
でも、全体ではもう完全に負けてましたよね。
そもそもラボルペのメキシコ代表を見ていた私には、ウーゴのフル代表の4−4−2を崩さない
硬直したようなやり方には馴染めなかったし、選手たちも苦労していると思いましたが、
じゃあ子供たちならその辺りもっと柔軟にウーゴのやり方に馴染めるのかも、
とウーゴも協会も思っていたのかも、そしてその子たちが2014年のW杯でウハウハ、などと考えたのかも。
ところが、蓋を開けてみたら、フル代表よりもひどいことになってます。
もうぐじゃぐじゃで、何をしてるんだかさっぱりわかりません状態。
いや、私がわかってないだけなんでしょうかね、
両サイドバックを下げて中盤の底のアラウホも下げて、
MF6人(うち4人がOH)とセンターフォワード(の働きしてなかったかもだけど)2人って。
もうどこに誰がいるのかさえ把握できない状況でした、最後のほう。
これで勝てってほうが無理なんでは。
対してグアテマラは、気迫でもチームワークでも優ってましたね。
グアテマラにあってメキシコに(ウーゴにオチョアに)欠けていたのは、謙虚さと向上心、のような気がします。
成長の意志を見せるチームが好きです。
ええと、カナダ戦はぜひとも頑張ってください(笑。
まあ……3年ほど前の恨みがあるでしょうから(笑)負けても別に文句は言いませんけど、
だからってわざと負けてやろうってこともないでしょうけど……。
ヘレスね、直前まで見ていた試合で、チバスGKミチェルが同じようなユニだったんですよ。
だからヘレスが写るたびに、あれっ?と思い、童顔のミチェルと比べると老けてた(笑。
でも見てるうちにかわいく見えてきたので、老け顔と言っちゃうとかわいそうだったかな?
アヴィラはかなり黒人系だから、まああんなもんかな、と。
コントレラスは……ごめん、顔まではよく見てなかったかも。
ハイチはぜんぜん見てない(見せてもらえない)ので勝手な想像ですが、
まず体格とスピードで負けてる気がするので、その辺りをどう押さえていくか、でしょうね。
ここで踏ん張れるところを見せてくれるか、このまま情けなく敗退していくか。
日曜日が楽しみなことになりました。
そちらはカナダ戦もですけど、トーナメント第一戦に向けてますます気力充実させていってくださいね。
>Egoistさん
そうでしたね、グアテマラ−カナダが終わってるから、気分的にちょっとでも楽かも。
でもとにかくやれることをやるしかないですね。
シドニー、おおお〜、ありがとうございました!
昨日私もコンカカフのサイトまでは行ったんですが、そのあとよそを読んだりコメント書いたりしてて、
はて、何を探そうと思ってたんだっけ?(笑)とかって感じで、もう眠くもあったので、
そのまま忘れて寝てしまってました。
ⓒが1999年からになってるから、それ以前のデータはないってことですよね。
それは残念ですが、とりあえず2000年はグループリーグは(二回とも)トップで通ってるし……。
http://www.mediotiempo.com/noticia.php?id_noticia=53988
で、こちらに出ました、ウーゴの記者会見。
「いよいよ火の試練はハイチだ」
「いいところもちょっとはあった、悪いばかりじゃなかった」
「チャンスの数から行けば3−2でうちが勝っているべきだった」
と言いつつも、グアテマラのほうが上で勝利にふさわしかったとも認めてはいます。
ま、とーぜんですがね。
しかしその一方で、「無意識のプレッシャーが外部から、しかもメキシコサイドから我々を圧迫している」などとも言ってます。
ええ、そりゃそうですよ、だって負けてるんですもん。
それでも、ああいいよいいよ、ゆっくりやんなさい、と言ってほしいってことですか???
ウーゴが監督に決まったとき、ちょっと「え〜」と思う気持ちもありましたが、
同時に、ウーゴのあの強引さ、自信、などがメキシコ選手のマイナスメンタリティに対してプラスに働くかも、という期待もありました。
でも……こうして見ると、大言壮語で故のない自信ばかり植え付けて、
もともとのメキシコの活力の元であったハングリー精神が消えてしまったような、
そんな気がするのは私だけでしょうか……。
>が1999年からになってるから
のところ、Cに○の記号使ってみたんですがダメみたい。
>(C)が1999年からになってるから
と補足してください。
でも、この期に及んで「負けてもいい」なんてメンタリティーはナシですよね。
スケジュールが厳しいので、何人かは休ませるかもしれないですが、
勝ちにいくと思います。いや、引き分けでもいいけれど(笑
メキシコ戦、最後はグアテマラも必死でしたから、やっぱりポジションぐちゃぐちゃ。
え、ノリエガ(CB)、何で君がボール持って攻めあがっていくの?
カウンターくらったらやばいじゃん!みたいな。
後ろには誰かが代わりに残ってたようでしたが、どきっとしたよ〜。
ちょっと気になったんですが、
メキシコ、ハイチを想定した相手と親善試合してましたっけ?
私が見た感じでは、ハイチ、案外速さはないです。
メキシコの方がスピードはあると思う。
カスティーヨなんて童顔のくせに(?)速いですよねぇ〜、ホント。
でも、とにかくタフですよ。
カナダ−グアテマラ戦でグアテマラが勝てば、
ハイチは引き分けでもいいんですから、
タフさを盾にやられると辛そうかもなぁ。
ウーゴのコメント、いやはや。
やっぱり、Fiel a la arrogancia。
まあここへ来て弱気になっても仕方ないですけれど、
勝者のメンタリティーの意味を履き違えているような気がするのが心配です。
亀さんのおっしゃる通り。
勝ってウーゴのクビが繋がる方が良いのか、
負けてクビになる方がいいのか。
む、難しい選択かも・・・・・・。
あ、やぶへびでした?(笑 >3年前
ハイチを想定した親善、なかったかな。
ウーゴ的にはきっと、ハイチなんかハナから相手にしてなかったんでしょ。
スピードないですか。
タフさではメキシコも……と言いたいけど、それは大人の話かも。
カスティーヨの活躍は私もちょっとびっくりしてます。
普段のクラブではそんなに目立つ選手じゃなかったような?
そこはさすが、眼をつけたウーゴ、偉かったかも。
でもカスティーヨひとりでどうにかできるもんでもないしねえ。
そもそも、ここの技術がそんなに悪いとはやっぱり思えないので、
問題は戦略とか戦術、要するにウーゴだろ、と思っちゃうんですよね……。
ウーゴは、自分が気力と根性で勝ち抜いてきた人だから、
他人も同じように出来るはずだと思ってるんでしょうかね。
その自信だけですべてが進めばいいんですけど、
そうは行かないこともあるって、プーマスのときでわかってると思うんですが……。
メキシコ人監督を、と嘱望されて選ばれたウーゴですが、
こうしてつらつら考えると、ウーゴのメンタリティは典型的メキシコ人からはかけ離れているような……。
皮肉なことですが。
さて、今この時点で、カナダが、うあ〜3点リードしてるんですけど……(苦笑。
でも考えたら、メキシコ、ここで3点でも4点でも、
必要とされるだけのゴールを叩き出す力がなければ、
五輪に出場する意味はないんではないかな、と。
他力本願ではいかんぜよ、ってことですよね(笑。
ウーゴの将来も、三月末には審議されるという話もありましたので、
まあ本当にどうなるのがいいか難しいところですけど、
ともかくも、ええと、とにもかくにも、
W杯予選は失敗しないでほしいです〜〜〜(懇願。