朝早くからいろんなサッカーを見たりしてかなり混乱中(笑。
ですが、とにかくガンバの試合は再放送があったので、最後まで録画しました。
またあとでしっかり見てみようと思ってます。
今はリギージャの決勝ハーフタイムなんですが、
決勝始まる直前に、クラブW杯のパチューカ選手紹介ページ、
ようやく仕上げてアップしました。
こちらです

役に立つのかどうかは知りませんが、まあ覚書も兼ねて。
もちろん全員ではなく、プレイする可能性が高いと思われる選手だけです。
昨晩作ってたんですが途中で眠くてたまらなくなって。
まだ説明がいい加減な選手もいますので、思いつくことがあれば加筆します。
◆
それから、こんなコラムを見つけて興味深く読みました

「過去を払しょくしたパチューカ」というタイトルで、宇都宮徹壱さんのコラムです。
五位決定戦が昨年は廃止されていたのにまた復活したのは
パチューカがわずか1失点で帰国するはめになったからだとか。
パチューカの選手たちの悲嘆ぶりを見て、さすがに「これはまずい」と主催者側も考えたのかというところで、うはははは。
パチューカ、どんだけ泣いたんだよ。
でも、それが今大会でのモチベーションになってるなら、いいことですね。
ポゼッションではパチューカが圧倒するものの、しかしボールは左に右に流れるばかりで、なかなか前進しない。という記述もあり、
またも、うはははは、すみません、それがメキシコサッカーなんです。
特徴の「ビミョーなところ」にそれも書き加えておこうかな?
アルアハリが効率よかったというのは、まったく同感ですね。
あのまま後半もやられていたら、どうなってたかわかりません。
2ページ目にもありますが、
アルアハリが後半押されているのに、
それを修正する交代をしなかったのは不思議。
延長戦に入って、そこでフレッシュな選手を入れられたら
またカウンターでやられるかも、とちょっと危惧したんですが、
むしろアルアハリの選手たちの方がバテてましたよね。
さすがに面白い試合だったおかげで、
他にもいろいろ書かれているようですが、
まだゆっくり回って読んでいる暇がありません。
決勝戦後半が始まりましたので、ここで。
【2008年 クラブ:クラブワールドカップの最新記事】
タグ/・パチューカ
お疲れ様です(笑)
この興奮で盛り上がっているまま、次の試合もいってほしいですねぇ。
そういや、メキシコサッカーの「びみょーなところ」、
クラブ杯公式ページにある試合後のメサ監督のインタビューでも指摘されてましたね。
http://www.ntv.co.jp/fcwc/teams/pachuca/news081213.html
***********************************
Q.能力が高いのに横パスでキープするばかりで、仕掛けていく量と質が少なかったのでは? これはメキシコの文化なのか?
メサ監督
「どういう事だろうか?選手は、少しずつ調子を上げていくものだ。ボールタッチのたびに「今日はこういうプレーをしよう」と判断していく。パチューカは、ピッチでゲームを支配していたし、後ろ向きにパスを出していたわけではないし、意図的に横パスばかりしていたわけでもない。国内リーグでも非常に攻撃的なサッカーで知られているチームだ。そもそもメキシコのサッカーは攻撃的だし、内容もかなりレベルアップしていると思う。」
***********************************
ははは、「どういう事だろうか?」だって。
なんか笑ってしまいました。
パチューカの選手、試合前に去年ロッカールームで号泣したときのビデオを見て試合に臨んだ・・・とアナウンサーが言ってましたが・・・
たった今、パチューカのちびっ子とメッセンジャーして仕入れたほやほや情報。
(奇しくも、その子は「マニョン」と呼ばれてます。今回の登録選手の16歳のビクトル・マニョンに似てるからだそうで・・・ うん、確かに・・・)
パチューカの「大人」たち、モチベーションを上げるため、
「子ども」たちが日本で優勝したときのビデオも見せられていたとか!
お手本見せることができて、メンツもたって、ひとまずヨシってとこでしょうかねぇ。
そうそう、まさにそのメサ監督のインタビューが
上記コラムでも引き合いに出されてたんですが、
まあメキシコ人にしたら、なんでそんなこと訊くんだ、
って感じでしょうね(笑。
PAZさんにはこんなこと言わずもがなでしょうけど、
そう言えば私、一度よそでこんな文章を書いたことあるんですよ。
「全員がショートパスをつないで相手を翻弄してゴールを決めるのがメキシコのスタイルなんだけど、そのパスがくるくるとつながっていく(=サッカー的には表面では何も起きていないのと同じ)、知らない人には退屈なシーンも、実はゴールへの予感をひそかに秘めた静かな興奮の高まりだったりするわけで、それが成功してゴール決まったときのエクスタシー(笑)は、知らない人にはなかなか味わえないと思うんですよね。」
これはサッカーをあまり知らない友人に向けて書いた文章で、
もちろんサッカーをちゃんと知っている人ならば、
単なる時間稼ぎのたらたらパス回しと、そうでないパス回しが区別つくでしょう。
メキシコ人だって、時間稼ぎしていたら即ブーイング飛ばしますよね。
でも相手の感触を探りながらパスを回す時間、
どこから仕掛けられるか試してみるパス回し、なんかだったら、
するのが当然でしょ? とメサ監督のような反応になっちゃうかな?(笑
まあ、そんな悠長なことしてたらカウンター喰らってやられるぞい〜、
ホラ見ろ〜アルアハリにやられた!!って思う人も多いのかもしれません(笑。
事実そうなんで反論もできない……。
その辺はもうスタイルの違いとしか言えないでしょうね。
ロッカールームで号泣……そうか、やっぱそんだけ泣いたんだ……。
しかもそれを録画してたんだ……(爆。
うーん、次のキト戦のときもそのビデオをしっかりと見てから試合に臨んでください。
メキシコの典型例として、ここで行ける〜、なんて思ってこけるのは
できれば勘弁してほしいし(笑。
しかし……子供たちのビデオまで〜〜(笑。
そりゃあいい方法でしたね。
ふたつのビデオを並べて見たら、勝つしかない!って気になりますよねえ。
そうして、子供たちからいいオーラをもらって、あのプレイしたわけですね!
次の試合でも、そのおまじないの効果が存分に出ますように!!
マニョン君によく似たマニョン君、年も実はそんなに離れてないわけですよね。
今のパチューカ、若手選手たちがどんどん育ってきている感じです。
PAZさんのマニョン君も、数年後にはプロリーグでデビューできるかも!?
楽しみに待ってますとお伝えくださいね。
これで、水曜日の準決勝、息子はわかりやすく
試合を見られると思います。
プレイはもちろんですが、
先週の名前を覚えると、楽しく見ることが
出来ますからね。
助かります。
そして、ありがとうございます!!!
>先週の名前
選手の名前でした…。
もし、この質問を日本の記者がしたとしたら
何でそんなコトを言ったのか何となくわかる気がします…。
もちろん、メキシコのスタイルをあんまり理解してないというのも
あるんでしょうけど、日本代表がイマイチな内容の時
意図のない横パス、バックパスをして…その横パスを奪われて
ピンチになったりするケースが多いんですよ。
パス回ししてても、亀さんのおっしゃったような
感触を探ったり、仕掛けを試すようなモノではないコトが結構多い。
タラタラ回してるだけというかまったく先に繋がらない行動というか。
まぁ、メキシコにもそんな時はありますけどね。(笑)
なので、何というかそれが消極的と捉えられて
何で仕掛けないの?無意味なパス回しして
ボール取られてさ…みたいなコトになってしまう。
あんまりいいイメージがないんですよね。
この質問にはその辺も背景にあるような気が…。
あー、何かうまく書けないんですけど伝わってるかな?コレ。
見てもらえるのが1番いいんですけどね。(笑)
お待たせしました〜。
スペイン語単語集ももっと早くできてたらパチューカサポのメキシコ人と
片言でもおしゃべり楽しんでいただけたかもしれないのに……。
いろいろ亀ですみません、来年に活かしてください(えっ?)。
選手、とりあえずって感じでめぼしい人だけ拾ったんですが、
次の試合にはまた新しい人が出てきたり……しないかなあ。
残りはほとんど若手とかなんで、まあよほどでないと出て来ないと思うんですが。
マニョン君だけちょっと贔屓で特別出演しちゃいました(笑。
あーまたかぶりました(笑。
うーん、そういうパス回しもわかるんですけどね、
メキシコももちろんそういうこと(よく)あるし。
そういうのやられると、
おまいら、なにやってんだーーー! マジメにやれぇ!
って叫びたくなりますよね(笑。
でも少なくとも今回のパチューカはそんなパス回し、ほとんどなかったと思うけどなあ。
わずかにあったとしたら後半ですね、同点になってからあと。
引き分けじゃあ勝ててないのに、どうするんだろ、と
ちょっと思った記憶があるので。
でもまあそういうのって、見てる側の心理状態にもよりけりだし、
パチューカに特に思い入れのない日本人が見てたら、そう思うかも。
ただ、私、サッカーを見始めたころに感動したことのひとつに、
ボールをキープしながらにらみ合いの気迫ってのがあったんですよね。
時代劇とかでよくあるじゃないですか、にらみ合ってどっちも動かない緊迫。
ああいうシーンがサッカーだとリアルで、あるわ〜〜〜!って(笑。
時間にしたら一秒か二秒だと思うんですが、長く感じますよね。
ああいう感覚って日本人には(欧州人より)わかりやすいと思ってたんですが、
どうなんでしょ?
チャンバラとか剣道で、本気出さずに相手の力量を見るとか、あると思うんですが。
うーん、私もうまく書けませんが……。
メキシコのスタイルをたぶんイマイチ理解してないのと
上記のイメージなんかもあって、ボールキープ率は高いし
能力があって仕掛けられる力も充分あるのに何で?
と思った人がいるのも、日本人視点として考えると(笑)
あーわからないではないな…みたいな。
メキシコのサッカーにもっと触れてれば
違った印象になるのかも?ですけどね。
で、時代劇とかの例えなんですが何となくわかります。
にらみ合ってどっちも動かない緊迫したケースは
私は中盤の潰し合いで感じます。(笑)
だけど、中盤の潰し合いも思い入れがある
チームがやってると緊迫感あるんですけど
思い入れのないチームがやってると
全然前線にボールいかないな…って感じで
何というか好みが分かれる展開なのかもとも思ったり。
と、
>ボールをキープしながらにらみ合いの気迫ってのがあったんですよね。
時代劇とかでよくあるじゃないですか、にらみ合ってどっちも動かない緊迫。
ああいうシーンがサッカーだとリアルで、あるわ〜〜〜!って(笑。
どちらもドンピシャです。
この感覚が忘れられなくて、サッカーを見てると言っても過言ではありません。
サッカーをある程度見ていると、横や後ろに出すパスでも
意図があるのと無いのとの違いが分かって来ると思います。
その質問をした記者さんはメキシコのサッカーってよりも
サッカー自体をあまり見てない方なのではないでしょうか?
私はそんな気がしました。
あと、プレミアファンなのかな?
って、ちらっと思いました(笑
確かに見てるとわかるもんですよね。
となると、サッカー自体をあまり見てない方がいるとか
あんまり考えなかったのですが、なるほど…。
あー、しょせん素人の私には何がなんだか
よくわからなくなってきました。
深く考えるんじゃなかった。(笑)
Egoistさん、自分もチョー素人ですよ。
特にメキシコについてはペーペーのペーペーです。
なんかその記者さんの質問時の言葉選びがちょっと頭にきたので
けれんみを含んだ文章にしてしまいました。
反省しております。
意図のあるパス、無いパスも、なんとなく私はそう感じる
ってぐらいのものなので…
あー、何書いても泥沼な気が…
いやいや全然反省とかそんなコト…。
ホント私、わかってない部分も多くて
皆さんのコメント、勉強になります!
それにしても、何かいろんな意味で引っかかるというか
気になる質問でしたよね。
Egoistさん、私もちょっときつい書き方になっちゃったかなあと反省してたんですけど、
それはあくまでメディアに対する不満であって(ちゃんと見てる?という)、
Egoistさんに向けたもんじゃないですので、そこはごめんなさい、わかってください。
んで、Egoistさんの書いてる、日本人の目から見たらそう見えるかも、
ってのも、それはそれとしてわからないでもないんですよね。
日本サッカーを知らない私が本当にわかってるか、って言われたら自信ないですが、
ほら、この前Egoistさんが書いてくれた、日本メディアにはあまり期待できない理由、
一般にもメディアにも、まだまだサッカーが根付いていないっての、
そこから考えても、そういうことかな、って。
だから、Libreさんおっしゃるように、この質問した記者さんが
あまりサッカーに馴染んでない、そこまでいかなくてもメキシコスタイルを知らない、
サッカーといえば欧州(特にプレミア?)、みたいな考えの人だったとしても、
それはありえることだし、それはそれでひとつの考え方ですよね。
私なんかにしてみたら、メキシコサッカーってよそから見たらそんなふうに見えるんだ、
というのがそもそも面白くて、記事本文でも引用しちゃったわけで。
メサ監督の反応もまた笑えるし。わかるし。
んで、Libreさんもまた書いておられるように、
サッカーのプレイひとつひとつにどのくらい期待を持てるか、
ってのは見ている人の思い入れ、集中、いろんな条件で
感じ方は変わってくると思います。
変な例ですけど、今の私、五輪予選以来のトラウマで(笑
決まると思ったところで盛大に外されると、うあ〜またかよ〜〜!
となってしまって、個々のケースの分析とかしてらんなくなります(笑。
日本のサッカーで、うあ〜また横パスかよ! さっさと攻めろや!
ってなってる人がメキシコサッカー見たら、この記者さんみたいな言い方になるかもですよね。
記者さんだって、自分がそう感じたからというだけじゃなく、
そう感じた人が多かったのでは、と思うことを質問するのが基本でしょうし。
そういう意味で、Egoistさんの最初に書かれたことは、それはそれでちゃんとわかったと思います。
ただ、それを踏まえて、ここ(メキシコサッカー贔屓組)では、
んなこともなかったのになあ、と愚痴も出てきた、ということで。
んで、ここからまたおノロケに突入するんですが(笑。
Libreさんもどんぴしゃりだと引用してくださった文章(最初のほう)、
これ、ブラジルサッカーはエンターテインメント、って話と対比させてたんですよね。
ブラジルサッカーは、陽気で目立つスター選手がいっぱいいて、
普段サッカーをあまり見ない人でも楽しめるわかりやすく華麗なプレイがあって、
わぁ〜〜っと攻めてってゴール決まって、うわあああ〜、という(なんつう説明、でもわかってもらえると仮定)。
それに対してメキシコのプレイは、ってことで、
あのパス回しからゴールにつながるってことを知らないで見ていると、
実際退屈に見えるだろうな、と思うんですよ。
だから、一概にメキシコサッカーの面白さを知らない=サッカーを知らない
ではないんだろうな、とかね。
いや、なんか私もけっこう偉そうに知ったか書いてますが(汗。
気迫のにらみ合い、Egoistさんは中盤で感じるんですね〜。
そこら辺も人それぞれで面白いなあ。
私がそれを感じるのはエリアサイドとかが多いですね。
攻撃する側がボールキープして、DFがその前に構えて、にらみ合い。
右に抜けるか左に抜けるか、フェイントかけるか、トンネル狙うか!?
あの一瞬が好きですね〜〜。
変な比較ですが、動物もああいう気迫をよく読みますよね、猫とか(笑。
猫とよくにらめっこ遊びとかしてたんですが、一瞬でも気を抜くと、
猫のほうもそのつもりなくても本当に引っかきそうな緊張で、
一度それを見てたダンナが、こら!とか横から声かけてくるんですよ。
危ないからやめさせようとしてるのはわかるんだけど、
気を逸らすとやられるんだから、よけい危ないって(笑。
とかなんとか、ダラダラ書いてるうちにまたEgoistさんの書き込みが(笑。
いやいや、もうだから、ここでは謝りっこは無しで、お互い気楽に行きましょ〜!
皆さん、いつも管理人のレベルに合わせてくださってありがとうございます!(笑(でもホント
別に日本のメディアを擁護する気は全然ない(笑)というか
私も違うよーそんなコトないのにーとか思ってるんですが
何かもうしょうがないの次元に入っちゃったんですよね。(笑)
メキシコ贔屓視点から見るとン?って感じなコトもまだまだ多くて
昔、私もムカつきまくってましたから
皆さんの不満なんかもスゴくわかるんですけど
何かそこで終わらなくなって、別の視点で
考えるようになってしまったという…。
でも、昔に比べたらメキシコへの評価とか扱いとか
これでも少ーしは変わったと思います。
それもあって、私は流せる部分も多くなったのかな…。
ホント、ナメられまくってましたし
異様に評価低かったです…メキシコ。(泣)
それはともかく、亀さんのコメントを読んで
なるほどなーと興味深く思いました。
確かに感じ方はいろいろなんだろうなー。
ありがとうございます!
そうですね、Egoistさんは本当に昔からメキシコサッカー見てるから、
それに比べたら、ってのが私よりずっとあるんでしょうね〜。
考えてみたら、別の記事のコメントにも書きましたが、
メキシコじゃ、クラブワールドカップ? 何それ?ってのだって大差ないですよね(笑。
(メディアは一般人よりはわかってると思いますが……)
だからそんなのもお互いさまで、どうこう言うほどのことでもないんですが、
ま、文句言うのも楽しみのうち、ってことで(笑。
いずれにしても、今回のパチューカの活躍で、
ほんとにメキシコに対する認識が変わってくれるといいなあ。
と言いつつ、あんまり注目されて選手ガシガシ引き抜かれても困る……
とか獲らぬ狸の心配もしちゃったりしてますが(笑。
1980年代から知ってる人とかもいますしね。
メキシコを好きになるパターンって、1980年代に1つ山があって
次が1994年辺り、で…1998、2002、2005のコンフェデ、
2006…大体この感じで、ファンになる方が
多い気が個人的にはするんだけど、どうなんだろう?
パチューカには、ホントに活躍して欲しい。
アメリカが出た時は、やっとメキシコのクラブが出てきた!
って感じで、リベルタなどの成績を知ってる方が多いので
期待してた人も結構多かったんですよね。
だけど…。
そして前回もゴニョゴニョでちょっと…になってしまったので
ココでまた頑張ってやるじゃん!ってトコロを
見せて欲しいです。
実は初戦の後半から充分見せてもらった気も
ちょっとしちゃったりするんですが
いやいや、まだまだですよね?(笑)
スイマセン…って感じなのですが
私と同じように1998年から好きって人も
ココにはいますよね!?フト思いました。
だから、全然です…。
何かヒメネス辺りが目を付けられたりするんじゃないか?
という気がしないでもないんですが…選手紹介を見たら
27歳なんですね。
ゴメン、もっといってるのかと思ってた。(笑)
何か年齢的にもちょうどいい感じだし、この前の試合では
確か途中から中盤の底にいましたよね?
で、前線の方まで出来て結構万能な印象あるしな…。
ぜんぜん、逸れた書き込みじゃないですよ!
記事本文のインタビューについての話だし、
一番逸らしているのは私かも(笑。
80年代ってウーゴが欧州で活躍してたころですかね?
今はともかく、一昔二昔前はW杯くらいでしかメキシコを見ることがなかったとか?
クラブW杯もこんな形でメキシコ参加するようになったのは最近ですもんね。
しかもやっと参加しても毎年あのていたらく〜!(苦笑
今年がやっと、いい感じになってきたので、ホント期待しちゃいます。
いやあんまり期待するとアレだし、かと言ってもうお腹いっぱいですってのも
どんだけ慎ましいんだよ(笑)って気もしますが。
パチューカ、南米チーム相手にはそれなりに試合経験あるので、
逆に気を緩めないかと(いつものことながら)心配でもあります(笑。
いやいや、きっと気合を入れていい試合してくれます、よ、ね……?
チャコはダメーーーー!(笑
カレロとダミアンもダメです!
できればコレアとマンスールとレオバルドもそっとしておいてください。
コレアはこの前危なく放出されるところだったけど……。
でもチャコはこの試合で思いっきり目立っちゃってましたからねえ、
うああ、怖い。
ダメです、チャコはダメ!!!!
モスケーラとチティバが次々いなくなっただけでも打撃なのに……(私に)。
ああ、このジレンマ……(笑。
今日こそハイメとマリオーニにがんばって欲しいです。
いよいよ明日(メキシコ時間)ですね〜〜〜!
武者震い?してしまいます。
雨ですか……。ますます寒くて
パチューカにもキトにも厳しい気候になりそうですね。
まあどちらにとってもイヤでしょうから公平ですが、
雨やピッチの状態に負けない試合をしてほしいと思います。
マリオーニも、急にというかやっと思い出しましたが、
国内リーグのチバス戦だったかでは爆発したことあるんですよね。
たまに爆発するから効果があるということもあります。
コレアはもうずっと前から重要な選手ですし。
期待ですね。
コンクリさん、応援どうかよろしくお願いします!
メキシコの事だけでなく、北中南米の事等、本当に勉強になります。
ですので、これからもEgoistさんや皆さんにいろいろと教えて頂ければ幸いです。
亀さん、ご心配かけて大変申し訳ないです(汗
サッカーって人の感じ方によって色々と楽しみがが変わる面白いスポーツですね。
奥深し。
いえいえ、心配なんて!
ホントにここでは、いろいろなご意見もらえて、
メキシコのことも、他の世界から見たメキシコも、
いろんなことをご存知の皆さんが書いてくださるので嬉しいです。
情報は交換してこそ価値がありますもんね、
私もできる範囲で情報発信していきたいですし、
それをサポートしてくださる皆さんのおかげで続いてます。
人によって感じ方が変わる、そのことも、
当然のようで、でもやっぱりそうでもないようで、
やっぱり同じように感じてくれる人がいて、そのことが嬉しかったり、
違う見方があるんだということを教わって視界が開ける気がしたり……。
ホントにサッカーって広くて深い世界ですよね。
これからもよろしくお願いしますね。